首页热门推荐 登山 日本的阿式攀登能迅速提升到世界级水平的原因

日本的阿式攀登能迅速提升到世界级水平的原因

作者:崇幄   来源:8264社区    32368人关注 2018-11-28 14:13

我这里要说的可能不是全部原因,但至少是之一。
冰镐奖创立于1991年,其用意是为了鼓励阿式攀登的发展,截至目前为止获奖领先的国家为英国、斯洛文尼亚、俄国、日本,那么日本是如何从传统围攻攀登跨入阿式攀登发展前列的呢?这不得不说说日本的海外登山助成金。
海外登山助成金(原海外登山基金),以振兴海外登山为目的,对计划海外登山的个人·团体(外国队暂时不包括在内)给予了赞助。
该助成金创立于1989年,1990年的日本山岳会東海支部(日中友好天山山脈雪蓮峰登山隊)及日本山岳会青年部・高所登山委員会(日本山岳会第一次帕米尔远征登山隊)2隊先后得到该助成金的支持,在这20多年里,通过严格审查,经验丰富的审查委员们对那些顶尖的登山队给予了该助成金的支持。
在这期间,很多获得助成金的登山隊将自己的足迹载入了人类登山史。该助成金从2006年开始支持非日本山岳会所属的小规模海外阿式攀登团队,仅仅两年后,就有《himalaya climbing 2008》和《girigiri boys卡布兰卡登山队2009》两支队伍的攀登先后获得了法国金冰镐奖的肯定。
这里特别说明一下,日本山岳会相当于中国的登山协会,它在全国也有很多分支机构,这些分支机构与总部的关系如同川登协之于中国登山协会。
以下为2007年批准的海外登山助成金赞助项目:
海外登山基金の対象登山隊一覧表 1(2007年〜)
年 実施時期 計画 登山隊 メンバー
2007年
08.8-10
インドヒマラヤ カランカ北壁 ※1
GIRIGIRI BOYS カランカ登山隊2009
一村文隆・天野和明・佐藤裕介
08.9-10
インドヒマラヤ カメット南東壁(ナムナニから変更) ※1
HIMALAYA CLIMBING 2008
平出和也、谷口けい
08.10-11
カンテガ北壁
信州大学学士山岳会
横山勝丘、佐藤祐樹
2008年
09.10-11
ガウリシャンカール(7134m)東壁
JAPAN Gaurisanka 7134m EXP.2009
平出和也、谷口けい
09.9-11
ヒムルンヒマール(7126m)縦走、ヒムルン新ルート、ネムジュン(7139m)北西壁
信州大学60周年記念事業ペリヒマール登山隊
田辺治、花谷泰広、大木信介、他3名
09.4-5
カヒルトナピーク~カシンリッジ~デナリ(6192m)
JAPAN kahiltna-Cassin Continuous Exp.2009
teamWASABI(谷口けい、鈴木啓紀、三苫育)
2009年
09.12-
冬季アラスカ山脈 ハンター(4442m)西稜 ※2
冬季アラスカ山脈ハンター西稜2010
栗秋正寿(単独)
09.10-
東チベット 崗日嗄布(カンリガルポ)山群 KG2峰(6708m)
神戸大学・中国地質大学崗日嗄布山群合同学術登山隊
神戸大学山岳会(井上達男隊長ほか日本5名、中国8名)
09.8-
ティルジェ・ヒマール→パンポチェ(6620m)に変更
日本山岳会学生部 パンポチェ登山隊2009
日本山岳会学生部(蔵本悠介隊長ほか5名)
10.4-
Mt.ローガン(5959m)南西壁 ※1
マウント・ローガン遠征隊
岡田 康、横山勝丘、鳴海玄希
2010年
10.9-11
アマ・ダブラム(6865m)北東壁
アマ・ダブラム北東壁遠征隊2010
平出和也+デービッド・ゴードゥラー(独)
10.8-10
アウトライヤー東峰(Janak chuli 7035m)南西壁
2010青山学院大学アウトライアー登山隊
青山学院大学山岳部OB会(岩井胤夫隊長ほか5名)
10.8-10
西ネパール フムラ地区チャンラ峰(Chang la 6563m)
同志社大学西北ネパール登山隊2010
同志社大学山岳部(小林博史隊長ほか3名)
11.4-6
デナリ(リアルカシン)、フォーレイカー(インフィニットスパー)、他
カフェ・コン・レチェ
谷口けい、花谷泰広、大木信介
11.3-5
マウントエドガー南東壁
ギリギリボーイズ マウントエドガー登山隊2011
一村文隆、長門敬明、増本亮
2011年
11.8-10
中国チベット自治区 納木那尼峰(ナムナニ7694m)南東壁
JAPAN 納木那尼峰 Expedition 2011
平出和也、谷口けい
11.12-12.1
フィッツ・ロイ山群(南東壁正面新ルート、他)
チームあべこべ patagonia Expedition 2012
横山勝丘、馬目弘仁、岡田 康
※1 ピオレドール(黄金のピッケル)賞受賞
※2 植村冒険賞受賞
海外登山基金の対象登山隊一覧表 2(〜2006年)
別表をごらんください(調整中)
 
五仁月饼 发表于 2018-11-28 20:06 哎~其实没有资金支持很多东西都没法提高啊~

版主说珠峰门票一张45W+,这些收入不知是否全部归入中国登山协会,如果是的话,拿点钱出来赞助阿式发展应该问题不大,Mick Folwer为什么能拿那么多金冰镐奖呢?其中一个原因,他自己就是英国海外探险基金的评审委员,所以他每次出国登山费用都不是问题,也不用每次都必须登顶成功,因为不是商业赞助,所以没有任何压力
 

一村文隆・天野和明・佐藤裕介, 平出和也、谷口けい 都是很了不起的阿式登山家,不知为什么,看他们的视频我觉得比看那些西方大牛的更让人感动,更励志,我会利用这个帖子汇集一些仍活跃在前台的日本阿式登山家信息,先来说两次金冰镐获得者平出和也吧,他的搭档谷口けい 是世界上第一位获得金冰镐的女性(这个地位肯定高过第一个完成14座8000米无氧攀登之类的),不过已经仙去了;平出和也的第二把金冰镐是今年刚刚得到的,这条路线他已经搞了10年
 
平出和也
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Jump to navigationJump to search
平出 和也
(ひらいで かずや)
生誕        1979年5月25日(39歳)
長野県諏訪郡富士見町
国籍        日本の旗 日本
出身校        東海大学
職業        アルパインクライマー、山岳カメラマン
著名な実績       
8000メートル峰6座登頂
エベレスト4回登頂
身長        169 cm (5 ft 7 in)
受賞       
日本スポーツ賞(2001)
第17回ピオレドール賞(2009)
日本スポーツ賞(2009)
第17回秩父宮記念山岳賞(2015)
第21回植村直己冒険賞(2017)
第12回 PIOLETS D'OR ASIA(2017)
第26回ピオレドール賞(2018)
平出 和也(ひらいで かずや、1979年5月25日 - )は、長野県諏訪郡富士見町出身のアルパインクライマー、山岳カメラマン。
目次
1        概要
2        経歴
3        エピソード
4        TV出演
5        脚注
6        外部リンク
概要[編集]
辰野町小野で育ち、小中学校では剣道で長野県3位となった。
1995年4月、東海大学第三高等学校に入学すると陸上部に所属し、競歩の選手として活躍、全国大会で6位入賞。高校時代は訓練のため赤岳など日本の山を陸上スタイルで走って登っていた。1998年4月東海大学に入学、高校時代に引き続き1,2年時は陸上部で競歩に取り組み、日本選手権では10位となった。3年時より陸上部を離れ山岳部に所属、2年後にはヒマラヤ遠征に加わった。
2001年に未踏峰クーラカンリ東峰(7,381m)に初登頂を果たし、日本スポーツ賞を受賞した。2008年7月、同じICI石井スポーツ所属のプロ登山家竹内洋岳からの誘いで8,000m峰のガッシャーブルムⅡ峰とブロードピークにサポート兼カメラマンとして参加、連続登頂に成功。2008年10月のカメット峰 (7,756m/インド) 南東壁未踏ルート初登攀の功績によって、パートナー谷口けいと共に「第17回ピオレドール賞」を日本人として初受賞[1]。同功績により日本スポーツ賞も受賞。山岳スキー競技選手権アジア選手権団体リレー優勝、個人バーチカル5位、個人総合4位。
2013年5月、ミウラエベレスト2013隊に参画し三浦雄一郎の80歳でのエベレスト登頂を撮影した[2][3]。2014年、NHKテレビ番組「グレートトラバース」で日本百名山一筆書きに挑戦した田中陽希氏に撮影スタッフとして同行した。翌年、続編の日本二百名山一筆書きにも撮影スタッフとして同行している。
2015年12月、世界的な山岳登攀と独自の技法による撮影実績が讃えられ、第17回秩父宮記念山岳賞を受賞した。2017年2月には「誰にもまねできない冒険と撮影を両立している」として第21回植村直己冒険賞を受賞、2017年11月には同年の8月22日に達成したシスパーレ (7,611m/パキスタン) 北東壁未踏ルート登攀の功績によって平出のパートナーでもある中島健郎と共に「第12回ピオレドールアジア賞」を受賞し[4]、翌2018年には同功績で2度目のピオレドール賞となる「第26回ピオレドール賞」を受賞した[5]。
経歴[編集]
1979年5月25日 - 長野県諏訪郡富士見町に生まれる。
1992年3月 - 辰野町塩尻市小学校組合立両小野小学校卒業。
1992年4月1日 - 塩尻市辰野町中学校組合立両小野中学校入学。
1995年4月1日 - 東海大学第三高等学校入学。
1998年4月1日 - 東海大学入学。
2001年4月 - クーラカンリ[東峰](未踏峰/7,381m/中国チベット自治区)初登頂。この功績により日本スポーツ賞を受賞。
2001年9月24日 - チョ・オユー(8,201m/中国チベット自治区)無酸素登頂、山頂からスキー滑降。
2003年7月 - キンヤンキッシュ[西稜](7,852m/パキスタン)試登。
2004年7月 - スパンティーク(別名:ゴールデンピーク)[北西稜](未踏ルート/7,027m/パキスタン)初登頂。(平出和也,谷口けい)。
2004年8月 - ライラピーク[東壁](未踏ルート/6,200m/パキスタン)初登頂。(平出和也,谷口けい)。
2004年8月 - ドルクンムスターグ(未踏峰/6,355m/中国新疆ウイグル自治区)初登頂。
2005年8月 - ムスターグアタ[東稜](7,564m/中国新疆ウイグル自治区)登頂。山頂からスキー滑降。(平出和也,谷口けい)。
2005年10月 - シブリン(未踏ルート/6,543m/インド)初登攀。(平出和也,谷口けい)。
2006年6月 - K2(パキスタン・中国チベット自治区)のベースキャンプへ自転車での挑戦、チベット横断。
2007年7月 - シスパーレ[北東壁](7,611m/パキスタン)試登。
2008年7月8日 - ガッシャーブルムII峰(8,035m/パキスタン)登頂。(Amical German G-II Expedition 2008:竹内洋岳,平出和也,Gustafsson Eero Veikka Juhani)
2008年7月31日 - ブロードピーク(8,047m/パキスタン)登頂。(France Broad Peak Expedition 2008:竹内洋岳,平出和也,Eun Sun Oh,Gustafsson Eero Veikka Juhani,Nardi Daniele,Mario Penzari)
2008年10月 - カメット峰[南東壁]](未踏ルート/7,756m/インド)初登攀。(平出和也,谷口けい)。この功績により第17回ピオレドール賞、及び日本スポーツ賞を受賞。
2009年7月26日 - ガッシャーブルムI峰(8,068m/パキスタン)サポート兼カメラマンとして登頂。チームを組んだベイカー・グスタフソンは、この登頂にて8000メートル峰14座完登。
2009年10月 - ガウリシャンカール(7,134m/ネパール)途中断念。(平出和也,谷口けい)。
2011年5月26日 - エベレスト[南東稜](8,848m/ネパール)登頂。アドベンチャーガイズ隊のTV撮影隊として参加。
2011年11月 - ナムナニ(グルマランダータ)峰[南壁](未踏ルート/7,694m/チベット)初登攀。南峰から主峰、北西面へ初縦走。(平出和也,谷口けい)。
2012年8月 - ハン・テングリ(7,010m/カザフスタン)登頂。(NHKグレートサミットTV撮影隊:平出和也,三戸呂拓也,アレキサンダー・クデリゲ)。
2012年10月 - シスパーレ[南西壁](7,611m/パキスタン)5,750mにて敗退。(平出和也,三戸呂拓也)
2013年5月23日 - エベレスト[南東稜](8,848m/ネパール)サポートおよび撮影スタッフとして登頂。(ミウラエベレスト2013隊:三浦雄一郎,三浦豪太,倉岡裕之,平出和也)。このとき同時登頂した三浦雄一郎はエベレスト登頂世界最高齢記録更新(80歳223日)。[6][2][3]
2013年7月 - ディラン[西稜](7,266m)登頂。(平出和也,谷口けい)。
2013年8月 - シスパーレ[南西壁](7,611m/パキスタン)敗退。(平出和也,谷口けい)。
2014年5月 - エベレスト(8,848m)Hero Project アメリカ隊撮影。
2014年10月 - カカボラジ[北稜](5,881m/ミャンマー)NHKスペシャル撮影。天候不良により撤退。[7]
2015年5月 - エベレスト(8,848m)Hero Project アメリカ隊撮影。
2015年10月29日 - アピ(7,132m/ネパール)登頂。(JAPAN API EXPEDITION TEAM:平出和也,中島健郎,三戸呂拓也)[8]
2015年12月5日 - 第17回秩父宮記念山岳賞受賞。世界的な山岳登攀と独自の技法による撮影実績が讃えられた。
2016年5月19日 - エベレスト[北稜](8,848m/チベット)カメラマンとして登頂。(Hero Project アメリカ隊:平出和也他)
2016年9月21日 - ルンポカンリ[北壁](7,095m/チベット)登頂。北東稜を下降し縦走。(平出和也,中島健郎)
2017年5月25日 - エベレスト[北稜](8,848m/ネパール)登頂。(ICI石井スポーツ登山隊:奥田仁一,平出和也,荒川勉)[9][10]
2017年5月26日 - ローツェ(8,516m/ネパール)登頂。(ICI石井スポーツ登山隊:奥田仁一,平出和也,荒川勉)[9][10]
2017年6月 - デナリ(6,190m/アメリカ)NHKスペシャルデナリ大滑降(出演:佐々木大輔)カシンリッジを同行撮影。
2017年8月22日 - シスパーレ[北東壁](7,611m/パキスタン)新ルートから登頂。(平出和也,中島健郎)。この功績により第17回ピオレドールアジア賞と第26回ピオレドール賞を受賞している。
エピソード[編集]
竹内は平出のことを2008年7月のガッシャーブルムII峰とブロードピーク登頂計画でのサポート兼カメラマンに指名した理由として、「映像などの記録を残したい」「何かあったときの為に身近な人がいてほしい(連絡等が円滑になる)」「強い。自分がだめになっても登山を続行できる」ことを挙げた。
2005年、インドのシブリン峰(英語版)で、谷口けいと未踏ルートの踏破に挑んだ際、荷物の選定を誤った(用具を増やし、食料・燃料を減らした)ことから、登頂には成功したが、足の指を3本切断することになった。この時の教訓は、2008年のカメット登頂に生かされた[11]。
2010年11月7日、平出およびドイツ人パートナーのディビット・ゲットラー(David Göttler)はヒマラヤ山脈のアマ・ダブラムに遠征中、未踏ルートにこだわり北西壁新ルートを進んだ。その後下降した二人は切立った山肌で身動きが取れなくなり、ヘリで下るのも一つの方法と平出が案を出し、携帯にて救援要請。その要請を受け、Fishtail Air社の山岳救助のヘリコプターが出発。ヘリはまずゲットラーを救出、さらに平出の救出に向かった。しかし、聳え立つ巨大な6300mの氷壁でヘリはクラッシュを起こして1500メートルがけ下に墜落。救援隊の二名、パイロットのSabin Basnyat(34歳)および 技術者のPurna Awale(34歳)が死亡した。ネパール軍はこの時点で現場の危険度を顧み、救助ヘリを出すことを拒否した。その後、死亡したパイロットの友人にあたるパイロットがFishtail Air社のヘリで平出を救出した。この事故においてゲットラー氏と平出の二人は救出されたものの、地元のネパールの救援隊員二名が死亡するという最悪の結果となった。死亡した救援隊員は過去にスイスで山岳救助の訓練を受けていたという。スイス国営放送は彼らの死を悼んで番組を作成し、救援隊員の訓練当時の姿、事故後に嘆き悲しむ残された妻子などの家族たち、葬式の模様が報道された[12][1]。平出は、この事故で登山を辞めることを考えたが、亡くなったパイロットの葬儀に出席した際、両親から「新しい命をもらったと思って登山を続けていって欲しい」と言われたとTBSテレビ『クレイジージャーニー』で語っている[11]。
TV出演[編集]
2010年10月31日 TBS系「情熱大陸」(MBS制作)服部文祥[13]
2013年1月14日 NHK BSプレミアム「世界の名峰グレートサミッツ」世界最高のクライマー"シルクロードの王"を撮る~中央アジアハン・テングリ~
2015年4月11日 NHK「NHKスペシャル」「幻の山カカボラジ 全記録~アジア最後の秘境を行く~」[7]
2015年7月25日 NHK「経済フロントライン」未来人のコトバ 山岳カメラマン平出和也さん[14]
2017年1月2日 体感!グレートネイチャーSP▽ヒマラヤ造山帯~世界最深・カリガンダキ河をゆく
2017年2月24日 TBS「クレイジージャーニー」平出和也
2017年3月2日 TBS「クレイジージャーニー」平出和也
2017年9月21日 TBS「クレイジージャーニー」2人の無謀なジャーニーが偉業達成SP!
2018年2月3日 NHK BS1 「銀嶺の空白地帯に挑む~カラコルム・シスパーレ~」
2018年7月29日 TBS系「情熱大陸」(MBS制作)「登山家 山岳カメラマン・平出和也」
脚注[編集]
[ヘルプ]
^ a b Faust Adventurers Guild. “Hiraide Kazuya”. 2016年6月6日閲覧。
^ a b 週刊アスキー. “ヒマラヤでは軽量化とバッテリー温存がキモ!最強山岳カメラマンのドローン活用術”. 2016年6月6日閲覧。
^ a b Miura Everest 2013. “プロジェクト”. 2016年6月6日閲覧。
^ 第12回ピオレドール・アジアは日本のシスパーレ北東壁隊が受賞 山と渓谷社 Climbing-net 2017年11月7日
^ 【速報】ICI石井スポーツ所属 平出和也 ピオレドール賞の受賞が決まりました! ICIスポーツ 2018年8月3日
^ World Record Academy. “Oldest person to climb Everest: Yuichiro Miura breaks Guinness world record”. 2013年11月10日閲覧。
^ a b NHK. “NHKスペシャル 幻の山カカボラジ~アジア最後の秘境を行く~”. 2016年6月6日閲覧。
^ ICI石井スポーツ. “JAPAN API EXPEDITION 2015 動画公開”. 2016年6月6日閲覧。
^ a b ICI石井スポーツ. “ISG石井スポーツエベレスト&ローツェ登山隊”. 2017年12月8日閲覧。
^ a b 株式会社イード. “cyclestyle20170406”. 2017年12月8日閲覧。
^ a b “クレイジージャーニー 超絶無謀なアルパインクライマーの人生を変えた山”. gooテレビ番組(関東版). goo. 2018年8月12日閲覧。
^ ヘリ墜落事故に関する記録番組 "Die Bergretter im Himalaya (1/3) - Dokumentation" https://www.youtube.com/watch?v=EBJ6IKbNe1w なお、パイロットであったSabin Basnyatには2011年3月に国際ヘリコプター協会(Helicopter Association International = HAI)からEurocopter Golden Hour Award という賞が送られ、山岳救助に貢献した栄誉がたたえられた。この墜落事故についての英文記事 "Accidents in the Himalaya and helicopter rescues"
^ 毎日放送. “情熱大陸 服部文祥”. 2016年6月6日閲覧。
^ NHK. “経済フロントライン未来人のコトバ”. 2016年6月6日閲覧。
外部リンク[編集]
ICI石井スポーツ・アウトドア・平出和也の部屋
アルパインクライマー・平出和也(上) 日経新聞2013/3/18
アルパインクライマー・平出和也(下) 日経新聞2013/3/19
秩父宮記念山岳賞
 
谷口けい
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
谷口 けい
(たにぐち けい)
生誕        谷口 桂
1972年7月14日
和歌山県和歌山市
死没        2015年12月22日(43歳没)
日本の旗 日本北海道黒岳
国籍        日本の旗 日本
出身校        明治大学文学部
著名な実績        8000メートル峰2座登頂
受賞       
ピオレドール賞(2009)
日本スポーツ賞(2009)
谷口 けい(たにぐち けい、1972年7月14日 - 2015年12月22日[1])は、日本の女性登山家、アルパインクライマー。本名、谷口 桂。
目次
1        概要
2        経歴
3        TV出演等
4        著書
5        関連項目
6        脚注・出典
7        外部リンク
概要[編集]
1972年7月14日、和歌山県和歌山市生まれ。千葉県育ち。アルパインクライマー。
小学校時代に冒険家植村直己の著書と出会い、大人になったら植村の消えたデナリに登りに行こうと決めていた。
明治大学文学部史学地理学科入学。大学時代はサイクルツーリングクラブに所属し、自転車で日本と世界を旅していた。大学卒業後に山岳会(京葉山岳会)に入会するとともに、アドベンチャーレースにも参加するようになる。
大学卒業後、マスコミ業界に就職するが、2年半で退職。野口健環境学校プログラムファシリテーター、山岳ツアー会社契約ツアーリーダー、日本山岳協会自然保護指導員、東京都山岳連盟遭難対策委員兼救助隊等、教育、野外活動の分野で幅広い経験と実績を積む。
2002年より、野口健エベレスト清掃隊、マナスル清掃隊に参加、2006年マナスル登頂、2007年エベレスト登頂。それと並行し、ゴールデンピーク(7,200m)、ライラピーク(6,200m)、シブリン(6,543m)、カメット(7,756m)に新ルートからアルパインスタイルで登攀を成功させる。
2008年、登山パートナーの平出和也とともにカメット未踏ルート南東壁初登攀により、2009年に女性では史上初となるピオレドール賞(第17回)を受賞した[2]。平出とは2004年から2013年まで主なもので8回ともにした。
株式会社IWNC研修プログラムファシリテーター、野外研修ファシリテータ―、山岳ツアーリーダー、アドベンチャーレーサー、アルパインクライマー、東京都山岳連盟レスキューリーダー、日本山岳協会自然保護指導員、国立登山研修所講師を務めた。
2015年12月21日午後2時50分ごろ、北海道上川郡上川町の大雪山系黒岳(1984メートル)の北壁を男性4人との5人パーティーで登攀中、山頂付近で用を足すためロープを外し仲間から見えない岩陰へ移動した後に滑落[3][4]。岩陰には両手の手袋が残されていた[3]。悪天候のため捜索が難航し、翌22日午前中に心肺停止の状態で発見され、その後病院で死亡が確認された。死因は脳挫傷であった[1]。登山を始めるきっかけとなった植村直己と同じく43歳で生涯を閉じた[5]
野口健は谷口の死に関して、自身のウェブサイト上で、先鋭的な登山を続けていれば一部の例外を除いて時間の問題でいつかは死ぬ。谷口のハードな登山スタイルにこの日が訪れるのではと怯えていたと記した[6]。
経歴[編集]
1972年7月14日 - 和歌山県和歌山市に生まれる。
1998年3月 - 明治大学卒業。
2001年 - マッキンリー(6,193m/アメリカ)登頂。2日連続登頂。
2002年- 野口健エベレスト清掃隊2002に参加。
2003年 - 野口健エベレスト清掃隊2003に参加。
2004年 - ゴールデンピーク[北西稜](未踏ルート/7,027m/パキスタン)初登頂。(平出和也,谷口けい)
2004年 - ライラピーク[東壁](未踏ルート/6,200m/パキスタン)初登頂。(平出和也,谷口けい)
2005年9月5日 - ムスターグアタ[東稜](7,569m/新疆ウイグル自治区)登頂。(平出和也,谷口けい)
2005年10月12日 - シブリン[北壁](未踏ルート/6,543m/インド)初登頂。(平出和也,谷口けい)
2006年5月16日 - マナスル(8,163m/ネパール)登頂。(野口健マナスル清掃登山隊:谷口けい)
2007年5月17日 - エベレスト[北壁](8,848m/チベット)登頂。(野口健チョモランマ清掃隊:野口健,平賀淳,谷口けい)
2008年10月5日 - カメット[南東壁](未踏ルート/7,756m/インド)初登攀。
2008年 - カメット峰未踏の南東壁登攀が評価され、パートナー平出和也とともに「第17回ピオレドール賞(金のピッケル賞)」を女性初受賞。
2009年 - 読売新聞日本スポーツ賞受賞。
2011年5月2日 - フランシス峰[南西稜](3,185m/アメリカカヒルトナ氷河)登頂。(信州大学山岳会隊:花谷泰広,谷口けい)[7]
2011年5月7日 - カヒルトナクイーン[西壁](3,773m/アメリカカヒルトナ氷河)登頂。(信州大学山岳会隊:花谷泰広,谷口けい)[7]
2011年5月24日 - マッキンリー[ウエストバットレス](6,194m/アメリカ)登頂。(信州大学山岳会隊:花谷泰広,谷口けい,宮西広太郎,大木信介)[7]
2011年6月9日-17日 - カヒルトナピーク(西峰4,000m/東峰4,100m/アメリカカヒルトナ氷河)縦走。(信州大学山岳会隊:花谷泰広,谷口けい)[7]
2011年10月9日 - ナニムニ[南東壁](7,694m/チベット)登頂。(平出和也,谷口けい)
2012年 - アネト山(3,404m/フランス)登頂。この登山はNHK『グレートサミッツ』で放送された。
2014年9月29日 - 人類未踏峰のムスタンマンセイル峰(6,242m/ネパール)に日本の女子大生4名と共に初登頂し、世界を舞台に活躍する冒険家たちをたたえる「第6回ファウストA.Gアワード」の挑戦者賞に選ばれた[8][9]
2015年12月21日 - 北海道大雪山系の黒岳にて登山中に滑落し、行方不明となる[1]。翌22日心肺停止状態で発見され、病院にて死亡確認。43歳没[1]。
TV出演等[編集]
2013年1月28日 NHK BSプレミアム『世界の名峰グレートサミッツ』「女子トップクライマー ピレネー縦断の旅」[10]
著書[編集]
谷口けい出演『アドバンス山岳ガイド 剱岳八ツ峰』DVD (2010/6/18,山と渓谷社) ISBN 978-4635912471
谷口けい出演『アドバンス山岳ガイド 前穂北尾根北穂東稜』DVD (2009/5/26,山と渓谷社) ISBN 978-4635912501
関連項目[編集]
登山家
登山家一覧
脚注・出典[編集]
^ a b c d “登山家の谷口けいさん死亡 北海道・大雪山系黒岳で遭難”. 共同通信社. 47NEWS. (2015年12月22日) 2015年12月22日閲覧。
^ 谷口けいさん、北海道で死亡 登山家 43歳 - 日本経済新聞電子版、2018年5月22日閲覧
^ a b 登山家・谷口けいさんの死亡確認 北海道・黒岳で発見 朝日新聞 2015年12月22日
^ “【黄金のピッケル死去】「登山家の輝く星失った」と登山家の田部井淳子さん 「女性のハンディキャップが影響したのか」”. 産経新聞. (2015年12月22日)
^ 女性登山家・谷口けいさんの滑落死から何を学ぶのか? 山のトイレ事情と「用足し」論 - 産経新聞、2018年5月22日閲覧
^ “野口健公式サイト - 2016/03/13 谷口けいさんを偲ぶ”. 2018年5月26日閲覧。
^ a b c d 信州大学山岳会. “2011年アラスカ遠征報告書”. 2013年11月10日閲覧。
^ マンセイル初登頂、女子大生ら4人に挑戦者賞朝日新聞デジタル2014年12月22日10時1分配信(2015年12月22日閲覧)
^ 本学・長谷川恵理さんらの登山隊がヒマラヤ未踏峰・マンセイル峰に登頂成功!創価大学2014年9月29日配信(2015年12月22日閲覧)
^ 世界の名峰 グレートサミッツ 女子トップクライマー ピレネー縦断の旅:株式会社NHKグローバルメディアサービス(G-Media)
外部リンク[編集]
谷口ケイのでこぼこ登山
YAMAAN! PEOPLE 谷口ケイ
株式会社IWNC
Patagonia アルパインクライミングアンバサダー 谷口けい
 

平出和也2018获得法国金冰镐的路线开辟于海拔7611m的Shispare峰,以下为攀登报告的中文版
获奖者:Kazuya Hiraide-Kenro Nakajima(日本)
Shispare峰(海拔 7611 米)
2017 年 8 月 22 日,Kazuya Hiraide 和 Kenro Nakajima 在 巴基斯坦喀喇昆仑山脉 Shispare 峰东北壁开辟了一条全新Shukriya线路,长度 2700 米,难度 WI5+M6。
比起迦舒布鲁姆和努子可以滔滔不绝说不完的攀登历史,Shispare能说的实在太少了。
由于K2等几座8000米巨峰的存在,喀喇昆仑山系的攀登更多集中在东侧的巴尔托洛地区。2002年,年轻的日本登山者平出和也计划前往喀喇昆仑,他在地图上标注了已有的攀登路线,在这张密密麻麻的地图上依旧有些空白,其中一部分就是最西端的罕萨(Hunza)山谷地区。这里属于Batura山系(就是很多人熟悉的那款黄色高山靴Batura),Shispare就是其中一座孑然傲立的巨峰,此前仅有两次登顶记录。平出和也回忆,第一眼看见Shispare仿佛就在昨天,巨大的东北壁让他立即产生了攀登的欲望,同时他也清楚当时的经验和能力不具备挑战的可能。
2007年,平出和也第一次尝试Shispare东北壁,因为雪况的不稳定而止步于6000米,对年轻气盛的他而言:“只要愿意付出所有,没有什么山是不能攀登的。”
后来的10年里,平出和也经历了很多,2008年,和搭档谷口佳开辟印度Kamet南壁新路线而获得日本登山者的首次金冰镐奖。2010年,和德国登山者大卫·哥特勒(David Goettler)尝试尼泊尔Ama Dablam时,遭遇无法进退的困境,被迫呼叫直升机救援。天气状况很糟,一次只能救下一个人,平出和也和大卫通过划拳决定了大卫是先撤离的那个。当直升机第二次升空尝试救下平出和也的时候,不幸撞山,飞行员遇难。平出和也困在山上,眼看这里就是他的归宿。第二天清早,英勇无私的尼泊尔飞行员驾驶着第二架直升机来了。2012年,平出和也再次尝试Shispare同样巨大和未登的西南壁,此时的平出和也已经明白,有些山,即使倾其所有,或许无法真的站在顶上。如果是这样,这一定是Shispare。平出和也在精神上似乎已经被打败了。
2015年冬,多年的搭档谷口佳在日本遇难。突如其来的打击动摇了平出和也对登山的信念。“为什么要登山”,脑海里甚至产生了这样放弃的想法。想到谷口佳在内心深处继续陪伴着,最终还是坚持了下来,也许只有Shispare可以让他的灵魂得到涅槃重生。
2017年,作为摄影师背靠背的完成了珠峰和麦金利峰的拍摄,和新搭档中岛健郎又一次来到Shispare,开始他的第四次尝试。这次不仅是为自己,也是为谷口佳完成她的愿望。哪怕只有1%成功的几率,也不会放弃。
在8公里远的Pasu Peak完成海拔适应。之后连续多日恶劣天气,等到8月18日,虽然还没有完全放晴,但还是决定出发。通向东北壁的雪槽上有几处恐怖的冰塔(Serac),担心的最终还是发生了,所幸冰崩导致的雪崩并没有深埋他俩。那天5450米的一处山脊上扎下第一处营地。第二天是大段的60-70度的冰雪壁,两人以结组同步攀登(Simulclimbing)的方式快速行进,直到一处岩壁下,向左横切到一处沟槽下方的时候,天气开始变坏,是顶着坏天气还是向下找地方宿营?两人继续向上,冰层很薄,一番周折还是找到了可以放置保护点的地方。越过了这段岩壁,向右偏离一段既定路线,找到一处可以免于雪崩的雪脊,挖出个平台扎营。这一天上升了1000多米。第三天又遭遇一段岩石,只有60度,但是却是一块光板,极难保护,在这个高度,非常棘手。有一处,中岛领攀的时候双脚打滑踩空,幸好一支冰镐勾挂住一处结实的岩点,之后还发生了一次冲坠,所幸保护点没有失效。这一天,在6850米的一处冰壁顶上扎营。
第四天,看着可以冲顶了,但是天气一支不佳,直到早上6点能见度才有所好转,出发。身体明显感觉到了高海拔的影响,上午11点到达7200米的的东山脊,留下大部分装备,轻装冲顶,越过一个又一个假顶,下午2点发现自己已经在最高点上了。四下能见度依旧很差,他们没有多作停留,雪中挖了个坑,埋下谷口佳的照片。
第五天下撤回到大本营,终于结束这次惊心动魄的攀登。平出和也自己也说,恐怕不会有别的山能让他如此充满特别的情感了。

 
以下为更详细的版本
2017年8月:什帕尔峰东北壁首登
(原文由【日本】中村保提供,豌豆编译。如需转载,注明出处)
2017年8月22日,日本登山家平出和也(Kazuya Hiraide)、中岛健朗(Kenro Nakajima)两人以阿尔卑斯攀登方式,登顶了位于巴基斯坦巴图拉.慕士塔格山脉(Batura Muztagh)的什帕尔峰(7611米)。两人花了六天五夜,在什帕尔陡峭的东北壁上开辟了一条新路线。这是平出和也第四次尝试这座山峰,第二次尝试东北壁,最后他终于如愿以偿地完成了一个十五年的心愿。
喀喇昆仑山脉的美丽山峰
什帕尔峰处在巴图拉墙(Batura Wall)东段,是巴图拉.慕士塔格山脉最高的部分。罕萨河绕着巴图拉.慕士塔格山脉的西南、西侧和东北侧蜿蜒流淌,什帕尔塔峰就矗立于河谷的西岸。这里正是巴基斯坦吉尔吉特-巴尔蒂斯坦的吉尔吉特地区。
在周围绵延的丘陵之中,什帕尔峰拔地而起,傲然挺立。十三公里外的罕萨峡谷里的卡里马巴德镇(Karimabad),海拔却只有2060米,什帕尔峰高出镇子足足5550米。作为巴图拉.慕士塔格山脉接近尾部的山峰,什帕尔峰的三个方向都很陡峭(北侧、东侧和南侧)。另外,什帕尔峰有一道巨大陡峭的东北壁。这是来自世界各地的顶级登山家们在喜马拉雅地区为数不多的终极目标之一。
攀登历史
巴图拉.慕士塔格山脉的攀登历史晚于喀喇昆仑山脉其它地区。什帕尔峰是这个区域第一座被成功登顶的主要山峰,那是在1974年,由Janusz Kurczab带领的波兰-德国联合探险队完成。这次攀登耗时35天,队伍里还有一支候补冲顶小分队,其中一名成员在一次雪崩中丧生。首登路线是沿帕苏冰川(Pasu Glacier)上到东山脊,山脊位于帕苏冰川和Ghulkin冰川之间。这条路线的难点在于有一道很长的冰刃脊,要爬上这条刃脊需要1500米的固定路绳。
后来,1989年,由Masato Okamoto带领的日本龙谷大学登山俱乐部的成员又进行了第二次攀登尝试,在山上待了两个月之后,无法突破7200米的高度而败北。1994年,日本菰野登山俱乐部组织了一支队伍,由Yukiteru Masui带领,完成了什帕尔峰的第二次登顶。他们在6月18日到达大本营,7月20日,Masui, Kokubu和Ozawa三人登上顶峰。他们的攀登路线和首登路线相同,攀登方式也没变,用了一部分固定路绳。
另外一次比较重要的尝试,是在2013年8月8日,平出和也(Kazuya Hiraide)和谷口佳(Kei Taniguchi,女)两人在登顶7257米的迪兰峰(Diran)之后,继续转战什帕尔峰。他们想在山的西南壁上找到一条路线,但是在5700米的高度因为无法突破路线上的冰塔而被迫放弃。
攀登日程
7月17日:日本-伊斯兰堡
7月25日:从帕苏冰川开始徒步
7月26日:建立大本营 (4000m)
7月28-29日:侦察,适应海拔。沿着首登路线上到海拔5600米,在海拔5160米位置停留。
8月1-4日:适应海拔。向着帕苏峰方向上升到海拔6750米,并在海拔6400米停留。
8月7-9日:在罕萨修整,等待好天气
8月13-14日:再次出发,在海拔5000米的营地,遭遇整夜大雪,又退回大本营
8月18日:BC-C1 (5450m)
8月19日:C1-C2 (6500m)
8月20日:C2-C3 (6850m)
8月21日:停留在C3营地
8月22日:C3冲顶成功(7611m),下降到C4(7200m)
8月23日:沿首登路线下撤到C5(5750m)
8月24日;C5到大本营
8月25日;离开大本营回到罕萨
8月28日:抵达伊斯兰堡  
9月1日:回到日本
平出和也如是说
有很长一段时间,‘什帕尔峰一直萦绕在我心头’。这座山一直在我脑海里,让我恨不得冒着生命危险去爬它。2002年,我独自前往巴基斯坦寻找未登峰目标,搜寻可能的攀登路线。就是这次,我一眼被什帕尔峰的雄姿击中心扉。五年之后,2007年我第一次尝试攀登什帕尔峰,在从未有人尝试过的东北壁上,由于不稳定雪况,我在大约6000米的地方撤离。
2012年,我积累了更多攀登经验回到了什帕尔峰。我挑战了未有攀登纪录的西南壁,但由于天气恶劣,在5350米位置就撤退了。我承认“就算豁出命去,有的山也爬不上去”。我感到自己的心智更加成熟了。在2013年,我又一次尝试了西南壁,在比上一年更高的位置找到了可能的上升路线。当时的搭档是已故的知名女登山家谷口佳(Kei Taniguchi),2008年我们一起在喀美特峰(Kamet)东北壁上开辟了一条叫做‘武士直上’(Samurai Direct)的路线(荣获了当年的金冰镐奖)。我本以为和这样高手搭档能成功,但实际上我们只爬到了5700米。由于无法躲避高处摇摇欲坠的巨大冰塔,我们只得狼狈逃窜。我绝望地喃喃自语‘也许有一座山峰是你一辈子也爬不上去的’。
2015年的冬天,我多年的攀登搭档谷口佳,在日本北海道一座叫做黑岳山(Kuro,1984米)的雪山滑雪时,从山顶滑坠了700米丧生。我决定带着谷口佳对山的热爱继续去攀登。就在今年,2017年,我打算从东北壁寻找机会。这是我第四次去爬什帕尔峰。
什帕尔峰是我在喜马拉雅地区攀登的起点,在这座山上,我学到了太多。有时,碰到太多危险和困难时,我会放弃最初选择的山峰。但是,什帕尔峰不同。带着哪怕有百分之一的机会也要争取的、无比坚定的信念,2017年,我和攀登伙伴中岛健朗又来到了山脚下。所有这些努力一起成就了什帕尔峰看似不可跨越的东北壁的首登成功。
攀登过程
出发
7月21日,我们从伊斯兰堡出发,由公路抵达罕萨。经由海拔4170米的巴布萨尔山口(Babusar Pass)进入齐拉斯(Chilas),这条路线只在夏季开放,可以沿着喀喇昆仑公路向北一直到罕萨。有件事特别让我们吃惊,近年来,来罕萨旅游的巴基斯坦国内游客的数量大大超过了外国游客。
开始徒步
7月25日,我们在帕苏村换上了一辆吉普车,穿过Borith湖后开始了徒步旅程。头一天走了三个半小时,穿越过美丽的帕苏冰川,到了Luzhdur。背夫们对这一带十分熟悉,带领我们在冰川上钻来绕去,到左岸一处宽阔平坦的草地上建立了营地。
第二天,我们爬过一段陡坡,登上了山脊。眼前豁然开朗,什帕尔峰清晰地映入眼帘。野花点缀着绿草,像条花地毯般在我们脚下铺开。我们又爬上一段缓坡,中午时分在大约4000米的地方建立了大本营。有一支巴基斯坦登山队已经这里 扎营,他们目标是帕苏峰。
适应海拔和侦察下降路线
7月28日,我们沿着首登路线向上爬,为的是适应海拔和侦察路线。我们从大本营出发,横切了帕苏冰川上到东山脊的余脉。冰川像迷宫一般错综复杂,我们想方设法寻找着尽量安全的路线。路上有好多冰裂缝,要小心地跳过去。找到一个合适的起始点上到山脊非常不容易。经过几次尝试,我们终于发现东山脊余脉一侧和冰川之间有一条路线可以上到主山脊上。第二天,我们沿着山脊到了5600米,在这里我们初步确定了下降并返回BC的路线。岩石山脊上有一些固定路绳,不是很多,应该是以前的攀登队伍留下来的。
帕苏峰
在大本营休整了两天以后,我们出发前往什帕尔峰西北大约8公里帕苏峰(7478米)。这座山峰的主要攀登难点在低处的冰壁,除此之外上到顶峰就没什么麻烦了。我们已经拿到了帕苏峰的攀登许可,不过只想到这座山上上适应海拔,再到西北山脊上侦察一下。巴基斯坦的登山队已经由于低处的冰壁无法通过而撤退。我们还是从什帕尔峰北侧、帕苏冰川右翼继续向上爬,这边的路线更加安全。遗憾的是,坏天气令我们无法登顶,我们就在6750米的高度做适应(其中有两天呆在6400米),然后返回了大本营。我们想在下一个好天气周期里去爬什帕尔。不过按天气预报的说法,坏天气还会持续一段时间,所以我们下到罕萨休息了三天。
第一次尝试
我们回到大本营后,多云降雪的天气一直持续,我们每天都盯着天气预报。2017年整个巴基斯坦的降水都很多,在山区,山体滑坡频现。到帕苏峰适应了九天之后,我们决定不再等待,从大本营出发,心里盼着山峰比较低的位置受天气影响小一点,我们能往上爬一爬。不过随着天气持续变坏,我们迷失了方向,被迫在5000米左右宿营一晚又回到大本营,这时大本营有40-50厘米的降雪,攀登条件愈发恶劣。
第二次尝试
我们没有失去耐心,一直在等着山上的雪况稳定,这样攀登才更安全。天气预报说天气会变好,但顶峰依旧笼罩在云雾中。跟前面适应阶段相比,现在的天气更加变化多端。
8月17日上午的天气不错,阳光照亮了什帕尔峰的山壁。第二天早上,尽管天空还是没有完全放晴,我们还是决定离开大本营,越过冰川朝西北壁进发。
第一天的路线在开放的峡谷里,遭遇冰塔崩塌而引起的落雪落冰的可能性很大。我们一直担心会遇到上方大规模的冰塔崩塌。我们遇到了两次,头一次,只有一些落雪冲下来;第二次则不同,巨大的声音伴随着雪花腾起的烟雾朝我们压过来。我们俩疯狂逃窜,但有一个人的一条腿卡在了冰裂缝里,绳子上的两个人都没法继续移动,暴露在呼啸的雪崩中大约有一分钟。猛烈的狂风之中,我们一度连气都喘不上来,但最后雪崩冲积物没有把我们埋住。这段经历也给了我们信心,看来这样大规模的落冰也不是不能突破,我们顺利地通过了这段危险的路线。本来早上出发时就因天气推迟了一阵子,所以第一天没有到达预计的高度我们就扎营了。
8月19日,我们从营地出发,穿过山脊,开始攀登坡度有60度-70度的雪墙。山壁上面覆盖了一薄层雪,但是可以安全地拧进冰锥。我们为了加快速度,连续攀登过程中只设置一个固定保护点。我们爬得很快,小腿肌肉承担了很大压力。差不多在冰雪岩混合的山壁上爬了个S形后,两个人用了四个绳距完成了岩石的部分到达左侧的山谷。
天气开始变坏。雪花扑面而来,落在我们身上。开始我们想在山壁上找到一个地方扎营,但是没有合适的位置。我们是该继续向上还是撤回到大本营?结论还是冒着雪继续爬。岩石上的冰非常薄,我们爬得战战兢兢。又用了两个绳距,终于爬完了岩石段,为了不被岩石刮到,我俩的身子只好向外倾,暴露在猛烈的风雪中。然而,上来后却没有找到预期的营地。我们又绕到路线的另一侧,爬了三个陡直的绳距,上到一个能避开雪崩的雪脊上。雪脊又薄又窄,我们开辟出一块地方把营地建好,这个窄窄的营地勉勉强强能容纳下两个人。
8月20日,祈祷着哪怕降雪能小一点点也好,我们再次出发,这时太阳出来了。我们顺着陡壁绳降了两次回到头天的路线上。又在冰雪墙上横切了个绳距,终于到了第二个岩石山壁脚下,岩壁的角度不算太大,只有大约60度,但是有冰雪覆盖着巨大的石板上。先上的人没有带背包。头一半路线上,冰锥只能打进去一半,无法提供有效的保护,只能就这么硬着头皮上。中间有一段光滑的岩石,没冰也没雪,几乎没法放保护,花了我们好长时间。小腿肌肉已经接近力竭。幸运的是,我们的冰镐还能紧紧扒住冰,有时脚都没地方蹬,但还能继续向上。这是我们头一次在这么高的地方碰到难度这么大的路线
可能是过了最难路线后松了口气,一支冰镐脱手,我们中的一个冲坠了。坠落过程中,竟然没有保护点脱出,人也没有受伤,真是奇迹。我们继续往前爬,又用了一个绳距穿过了岩石路线。接下来又用了三个绳距横切过冰雪壁,到了一个弓形的路线下。天又开始下起雪来,我们身上落满了雪花。爬完这段雪壁,我们在一段水平的刃脊上扎下营来。
8月21日,头天夜里就开始下的雪还是没停,连续不断的大雪埋了半个帐篷。持续的降雪加上能见度太差,我们决定休息一天。这里的高度已经超过了适应海拔时的高度,中岛出现了一些高山反应,食欲不振。
8月22日,我们已经通过了岩石路线的最关键部分,非常接近顶峰。受到鼓舞的我们早早起来出发,而天上依然飘着雪花。六点钟我们离开帐篷,能见度非常好。头天夜里的积雪迫使我们起步时就要趟过深雪。这样厚度的积雪跟日本冬天山里的雪一样。但海拔高度要高很多,所以也没法像在日本山里那样行动自如。从营地开始,我们先爬了一个绳距的陡雪壁,又横切了三个绳距上到山脊,在山脊上爬了四个绳距,就到了顶峰刃脊。脚下是厚厚的积雪,已经过了上午11点。我们在这里接通了卫星电话,收听来自日本的天气预报。预报里说,明天天气不错,是晴天。不过,我们现在完全暴露在风雪里,但能见度还可以。还有400米到顶峰。我们把大部分物资留下,带上最少的攀登器械、一条绳子和少量食品,匆忙向顶峰进发。
风刮得依然猛烈。穿过云雾,隐约可以看到勒格博希峰(Rakaposhi)。在整个攀爬过程里,我们一直笼罩在云雾中。虽然小心地辨别着方向,却因为能见度差,上了个假顶。我们马不停蹄地又爬了一段雪墙之后,前面终于没有更高的地方了。站在山顶,周围的景色一览无余。可是我们完全无心欣赏这优美的风景。已经过了下午两点半,我们担心会遭遇乳白天空。平出和也的胡子上沾着冰碴,让他看起来像个圣诞老人。通过电话向总部汇报了登顶的消息后,我们开始下撤。上来时的脚印已经被新雪覆盖。天黑前,我们在罗盘的帮助下回到存放装备的地方。要是能见度好的话,我们还能往下走一些。可是暴风雪一直不停,我们就这雪坡上向下挖了挖,扎起了帐篷。和前几晚一样,飘落的雪花不停地拍打着篷布,一夜未停。
到了8月23日的早上,暴风雪仍然持续着。形势严峻。当务之急绝不是回味成功的美好,而是迅速安全下撤。我们沿着什帕尔峰的首登路线下撤,这里能避开雪崩,躲开冰塔。这条路线也不容易。东山脊比较宽,要是能见度不好,会错过下降的路线。我们在帐篷里祈祷着第二天天气能好起来。
早上六点三十分,风依然很大,趁着能见度不错,我们迅速下撤。云雾散开一会儿,我们赶紧借机下到东山脊的支线上,却被几道垂直的冰塔阻住去路。前面侦察的时候,我们看到过首登路线下面的情况,但对中部和上部一无所知,还以为这条路线会很容易就能下到雪脊上。而实际上,这条路线的难度相当大。我们想方设法绕过冰塔,翻过冰舌。过去的攀登记录根本没有帮助。沿路有三个小山峰要爬过去,所幸这时候风停了,能见度增高。我们把全部精力都集中在路线上。终于下降到侦察时到过的位置后,我们才放松下来,扎起了帐篷。从大本营离开六天之后,第一次能安心地在平地上搭起帐篷。
最后一天,体似乎察觉到我们已经回到安全区域,腿重得抬不起来。横穿过难度不小的冰川,终于辗转回到大本营。在营地的轻松环境里,一种热热的感觉涌上心头,更甚过在什帕尔顶峰之上。
 

迄今为止全球唯一获得金冰镐的女性
谷口佳(Kei Taniguchi)遇难的详细经过和攀登成就简述
Remembering Kei Taniguchi
Chris Van Leuven Posted on: December 23, 2015
Kei Taniguchi Photo of the late Kei Taniguchi from her story "Being with the Mountain" in Alpinist 52. [Photo] Kei Taniguchi collection
On December 21, Kei Taniguchi slipped and fell to her death while descending Mt. Kurodake (1984m) in Japan's Ishikari Mountains on Hokkaido.
The Japan Times reports Taniguchi, 43, lost contact with her four teammates after she untied from the rope during a group break. "olice say evidence suggests she fell from a cliff to the northwest of the summit trail," states NHK World. Gloves belonging to her were later found, as well as Tracks leading to where she likely fell.
In 2009, Taniguchi and her partner Kazuya Hiraide received the Piolet d'Or after completing the First Ascent of the Southeast Face of Kamet (7756m) in India, via the route Samurai Direct (WI5+ M5+, 1800m). Taniguchi was the first woman to win this award for climbs that represent the "spirit of alpinism." Her name is listed in ten entries in the American Alpine Journal from 2005 to 2015 for her significant climbs in Alaska, NEPAl, Tibet, Pakistan and China.
Taniguchi's essay "Being with the Mountain" appears in our latest issue, Alpinist 52—Winter 2015, as part of a feature on modern women alpinists titled "Freedom in the Hills."
"To me, exploring unknown mountains resembles life itself," she wrote in Alpinist 52. "Like many people, I exist, today, entangled in immense infrastructures of data. But I'd like my future to remain mysterious. I want to visit regions with the least available information—to encounter raw nature as it truly is. When I begin to see and touch the land, I'll start discovering what I can do, how I can climb beyond the imaginable."
[Read "Being with the Mountain," from Alpinist 52 here—Ed.]
Taniguchi's story "Being with the Mountain" in Alpinist 52—Winter 2015.
Taniguchi's Selected Climbs (From Alpinist 52)
2005: Second ascent in alpine style of the southeast ridge of Muztagh Ata (7546m), Kun Lun, China; and partial new route on The North Face of Shivling (6543m), Himachal Pradesh, India, with Kazuya Hiraide.
2008: First ascent of the Samurai Direct (M5+ AI5, 1800m), Southeast Face, Kamet (7756m) Garhwal Himalaya, India, with Kazuya Hirade, receiving a 2009 Piolet d'Or.
2011: First south-to-north traverse of Naimona'nyi (Gurla Mandhata, 7694m), Tibet, including the first ascent of Gurla's south summit, Naofeng Peak (7422m), with Kazuya Hiraide.
2014: First ascent of Mansail (6242m), Mustang region, Nepal, as the technical advisor to four female college students, Eri Hasegawa, Yukiko Inoue, Kaho Mishima and Mariko Nakamura.
2014: First ascents of the Wasabi Concerto (AI4+ M5+ R) and the Wasabi Sonatine (WI4 M4) on the northeast buttress of Peak 11,300'; a possible new variation, the Wasabi Prelude (V 60 degrees), on the south face and a repeat of the east face (WI4 AI5 M5) of Mt. Dan Beard (10,260'), Ruth Gorge, Alaska Range, Alaska, with Junji Wada, earning a Piolet d'Or Asia.
————————————————————————————————————
The journalist and historian Luca Signorelli, who climbed with Taniguchi in Italy's Susa Valley in 2010, writes:
"She was a beautiful, intelligent, strong and cheerful woman, a great climber and a popular and skillful mountain bicycling tour guide. Kei's humor, grace and charm will indeed stay with me forever."
[Read more about Taniguchi's life and climbs on pioletsdor.com—Ed.]
 

把关键细节翻译了一下,我推测有可能她是队伍中唯一的女性,解开结组绳是为了找个地方方便,脱下手套的目的一般是为了更好地方便,和刘喜男的事故极其相似:
2015年12月21日 - 北海道大雪山系の黒岳にて登山中に滑落し、行方不明となる[1]。翌22日心肺停止状態で発見され、病院にて死亡確認。43歳没
On December 21, Kei Taniguchi slipped and fell to her death while descending Mt. Kurodake (1984m) in Japan's Ishikari Mountains on Hokkaido.
The Japan Times reports Taniguchi, 43, lost contact with her four teammates after she untied from the rope during a group break. "olice say evidence suggests she fell from a cliff to the northwest of the summit trail," states NHK World. Gloves belonging to her were later found, as well as tracks leading to where she likely fell.
2015年12月21日,谷口佳(Kei Taniguchi,女)在从日本北海道大雪山系的黒岳山 (海拔1984m)下撤途中滑坠身亡。日本时报报道,谷口佳,43岁,在一次团队休息途中解除结组绳后与她的四名队友失联。“警察说证据显示她从悬崖滑坠到登顶路线的西北部,”引述自NHK世界。稍晚属于她的手套以及把她引向滑坠点的痕迹被发现。
 

日本阿式登山家已得5把正式金冰镐(非特别提及或象征鼓励类型),毫无悬念的亚洲排名第一,粗略估计世界前三
2018 Northeast face of Shispare (7611 m) in Pakistan by Kazuya Hiraide and Kenro Nakajima
2013 The south pillar of Kyashar (Nepal), climbed by Tatsuya Aoki, Yasuhiro Hanatani and Hiroyoshi Manome
2011 Yasushi Okada and Katsutaka Yokoyama on the Japanese Mount Logan expedition (south-east face of Mount Logan).
2009
- Kazuya Hiraide and Kei Taniguchi for the first ascent of the south-west face of Kamet (7756m, India) in alpine style;
- Fumitaka Ichimura, Yusuke Sato and Kazuki Amano for a new route on the north face of Kalanka (6931m, India).
 

网友评论

锟斤拷锟斤拷要锟斤拷录锟斤拷趴锟斤拷曰锟斤拷锟 登录 | 注册 |
  • 崇幄 回复


    已经翻译了啊,在底部

    发表于:2018-11-29 18:57

  • 五仁月饼 回复


    可以单独成文呀~
    英语渣看不懂

    发表于:2018-11-29 16:46

  • 崇幄 回复


    版主看看楼上,我的最新直觉

    发表于:2018-11-29 16:23

  • 五仁月饼 回复


    善用百度搜索……
    【捂脸】

    发表于:2018-11-29 16:20

    • 崇幄: 版主如此专业,是不是与那边有过什么关联?
  • 崇幄 回复


    版主如此专业,是不是与那边有过什么关联?

    发表于:2018-11-29 15:38

    • 五仁月饼: 不是全部给登协做许可证啦。中国一端(北坡)要求四人或是人数更多的队伍支付9,950美元/人的登山许可费用;如果团队三人或是更少,那么这项价格则急升至19,500美元/人。花费包括,从进入中国地点到山峰大本营的交通开销(通常是拉萨或是樟木)去往山峰大本营,酒店,联络官,垃圾清理费用,每人五头牦牛向上和四只牦牛向下运送物资的花销。在拉萨市停留的时间,每人每日需额外支付200美元。
  • 五仁月饼 回复


    不是全部给登协做许可证啦。中国一端(北坡)要求四人或是人数更多的队伍支付9,950美元/人的登山许可费用;如果团队三人或是更少,那么这项价格则急升至19,500美元/人。花费包括,从进入中国地点到山峰大本营的交通开销(通常是拉萨或是樟木)去往山峰大本营,酒店,联络官,垃圾清理费用,每人五头牦牛向上和四只牦牛向下运送物资的花销。在拉萨市停留的时间,每人每日需额外支付200美元。

    发表于:2018-11-29 11:19

    • 崇幄: 版主说珠峰门票一张45W+,这些收入不知是否全部归入中国登山协会,如果是的话,拿点钱出来赞助阿式发展应该问题不大,Mick Folwer为什么能拿那么多金冰镐奖呢?其中一个原因,他自己就是英国海外探险基金的评审委员,所以他每次出国登山费用都不是问题,也不用每次都必须登顶成功,因为不是商业赞助,所以没有任何压力
  • 花木通幽 回复

    日本山岳会相当于中国的登山协会

    发表于:2018-11-28 20:37

  • 五仁月饼 回复

    哎~其实没有资金支持很多东西都没法提高啊~

    发表于:2018-11-28 20:06

发布新帖